勉強したほうがいいよ
娘ライオンAが小学生の頃
いろんなバレーボールのチームの監督やコーチで
わーわー、ぎゃーぎゃー、言うだけの人がいた。
「なんで、そうやるの!!!」
「なんで!?」「なんで!?」
「だからお前は使えないんだよー!」
と言って選手のはちまきを投げる。
「・・・」
自分が飽きてくると何も言わない。
子供たちにバレーボールや、スポーツマンシップや、それ以前の礼儀を教えることができない監督やコーチ。己の無能ぶりを全力で、大声で周りにアピールしている監督やコーチ。
「私は、子供たちに、何も教えることができません!」
って言ってるのと同じ。
あなたたち、パワハラやアンガーマネジメントの教育受けてないんだね。
中学になり、監督やコーチはほとんど学校の先生なので、そのような無能な人はずいぶん少なくなったなと思うんですが、中にはいます。
他の中学ですが
「ぎゃーぎゃー!」(何言ってたか思い出すのもいやになる)
「うおー!うぎゃー!(内容はない)あほ!」
これはまずいでしょ。
「ぎゃーぎゃー。うわー。(何言ってるか思い出すのもめんどくさい)なんで一つのことしかできないの!」
これに切り返したお母さんの一言がよかった。
「一つのことができればいいよね!」
子供達に何か教える立場なら
それなりに自分も勉強しましょうね。
いろんなバレーボールのチームの監督やコーチで
わーわー、ぎゃーぎゃー、言うだけの人がいた。
「なんで、そうやるの!!!」
「なんで!?」「なんで!?」
「だからお前は使えないんだよー!」
と言って選手のはちまきを投げる。
「・・・」
自分が飽きてくると何も言わない。
子供たちにバレーボールや、スポーツマンシップや、それ以前の礼儀を教えることができない監督やコーチ。己の無能ぶりを全力で、大声で周りにアピールしている監督やコーチ。
「私は、子供たちに、何も教えることができません!」
って言ってるのと同じ。
あなたたち、パワハラやアンガーマネジメントの教育受けてないんだね。
中学になり、監督やコーチはほとんど学校の先生なので、そのような無能な人はずいぶん少なくなったなと思うんですが、中にはいます。
他の中学ですが
「ぎゃーぎゃー!」(何言ってたか思い出すのもいやになる)
「うおー!うぎゃー!(内容はない)あほ!」
これはまずいでしょ。
「ぎゃーぎゃー。うわー。(何言ってるか思い出すのもめんどくさい)なんで一つのことしかできないの!」
これに切り返したお母さんの一言がよかった。
「一つのことができればいいよね!」
子供達に何か教える立場なら
それなりに自分も勉強しましょうね。
この記事へのコメント
そしてミスを指摘するのは試合結果を居酒屋で話題にしている酔っ払いレベル。
子供たちが先輩になり教える立場になることを考えると悪い影響の元になるでしょう。
奇跡のレッスン~世界の最強コーチと子どもたち、というNHKの番組があります。
子供たちにスポーツを教えるなら見てほしい番組です。
多少その競技にスキルがあることなどコーチとしての要件ではないことがわかりました。
その中で、今回の記事とラップするような話題も。
その時、EQ(Emotional Intelligence Quotient)を勉強すべき、という話に。
「EQ」という言葉は、頭の中にうっすらとある程度で、中身については理解出来なかったのですが“心の知能指数”ということらしいです。
ふむふむ、なるほど。。。
今から遅いかもしれませんが、学んでみたいと思いました。
今、そのような教えを受けている子供達、会社でいうと部下や後輩はかわいそうです・・・。
とは言っても、過去には戻れないので、これからを考えましょう。
うちの次男坊もテニスは大好きですが、足を引っ張るだけの部員に嫌気がでて部活をやめてしまいました。
スポーツだし、騒いだり、ふざけてしまったり、さぼってしまう子いるかもしれないので、多少強く言うのはいいと思うんですが、ヒステリックに大声を出したり、行動の内容があまりにひどいと困ります。子どもたちがかわいそうです。
幸い娘のチームの顧問の先生は、びしびし言うところは言う、でもしっかり子供達のことを見て、考えてくれているのでありがたいです。
奇跡のレッスン~世界の最強コーチと子どもたち
見たことないのでネットで検索してみたんですが、見てみたいと思いました。
EQ
不勉強で初めて聞きました。
なるほど興味深いです。
人間の魅力に磨きをかけたいです。
中学の部活の顧問の先生は本当に大変だと思います。
娘のチームの顧問の先生は、休みの日も御自分の御家庭もあるのに練習、試合に熱心で、ありがたいです。
バレーボールは未経験なようですが、すごく勉強もされているようで、これもありがたいことです。
ルールがわかっていない先生は困ったものです。
技術的なルールが未経験者の先生がわからないのは仕方ないと思います。
しかし教育としての部活で先生がマナーを守らないのはいただけません。
バレーボールのルールでは審判に抗議は禁止です。キャプテンだけが審判に、質問することが許されています。
先日見た他校の先生は、審判をやっている他校の生徒に抗議して判定をかえさせていました。
そんなの審判は聞く必要ないんですが、生徒が審判やっていて、他校の先生に抗議されたらかえちゃうと思います。その先生は、生徒たちの前でルール違反を教えていたことになると思います。
中には変な外部コーチがいる学校もあり先生も苦労しているように見えました。
外部コーチがベンチでルールを守らない。
審判に抗議。マナーがよくない。
でも顧問の先生より年長者なのか、コーチ歴が長いのか先生は外部コーチのマナー違反を、苦笑いで軽く止めるのが精いっぱいのようでした。
先生の忙しさを考えると部活の運営はいろいろ難しい部分がありますね。
一生懸命やってくださる先生、監督、コーチもおられるなか、理不尽にぎゃーぎゃー言うだけ、自分のおかしな理論を言う監督やコーチは困ったものだと思います。